クリティカルケア領域でも注目が集まっている教育方法のひとつがシミュレーション教育です。しかしながらシミュレーション教育は、効果的・効率的と言えるのでしょうか?
先の投稿で取り上げたベナー博士の講演録の中では、「臨床の場の指導者に必要なのは,特定の状況下での実践知をコーチング」といったように”臨床””実践”といった言葉がよく出てきます。臨床には”臨床”といった最良の教材・場があります。その教材・場を活かす方が、効果的・効率的ではないでしょうか?
臨床現場におけるシミュレーション教育について、書かれた記事があります。この記事には、シミュレーション教育に対する示唆が書かれていますね。
https://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03110_02
フォーラム
〔セミナー紹介:看護管理セミナー in 大阪〕
2019年1月1日 セミナー紹介
〔セミナー紹介:看護管理セミナー in 大阪〕 あけましておめでとうございます。 協力させてもらっているNew Nursing Inc.主催の看護管理のセミナーのご案内です。 【特別講師】 講 師:井部 俊子 先生 元聖 …
<書籍紹介:連載 看護師の「教え方」終了>
2018年11月25日 書籍紹介
<書籍紹介:連載 看護師の「教え方」終了> 学研メディカル秀潤者の月刊ナーシングにて、平岡准教授(熊本大学教授システム学研究センター)に教育工学監修をいただき紹介してきた『看護師の「教え方」 看護師育成入門』 …
<土曜日のつぶやき> 常にジャイアンでいる必要はないんじゃないか
2018年11月24日 コラム
<土曜日のつぶやき> 常にジャイアンでいる必要はないんじゃないか 「お前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの」 というフレーズは、どこかしらで聞いたことがあるのではないでしょうか。 このフレーズ、実はいじめ …