Transition in care from EMS providers to emergency department nurses: a systematic review.
Reay G, et al. (2019)Prehosp Emerg Care. 18:1-18.
PMID 31210572
【背景】
救急医療サービス(EMS)の従事者と救急部(ED)看護師の間で行われる受け渡しは、患者のケアと安全にとって重要である。しかし、EMS従事者とED看護師との間のやり取りはコミュニケーションのギャップで問題となる可能性があり、広く研究されていない。今回のレビューの目的は、
(1)EMS従事者からED看護師への受け渡しに影響する要因
(2)これらの移行を改善するために立てられた介入戦略の有効性
を検討することである。
【方法】
電子データベース(DARE、MEDLINE、EMBASE、Cochrane Central Control of Controlled、CINAHL、Joanna Briggs Institute EBP)、灰色文献のデータベース、組織立っているウェブサイト、救急医療の専門家への問い合わせ、本研究で用いた文献の文献リストを含めた混合法系統的レビューを実施した。どのデザインの文献であれ、英語で記述されたもののみを対象とした。 2名のレビューアが、各々でタイトル/抄録およびフルテキストを読み、参入基準と文献の質をもとにスクリーニングし、参入基準を満たした文献からデータを抽出した。データ内の関係を統合して探索するために、ナラティブ統合とテーマ統合の方法を採用した。
【結果】
合計8348本の文献がスクリーニングされ、その内で全文レビューが可能であったものは、130本であった。最終的には20本の文献を採用した。方法論的な質が中〜高度であった15本の文献をもとに、EMS従事者から ED看護師への受け渡しに影響する以下の6つの要因を明らかにした。
・職業上の異なる視点
・業務上の制約
・専門性の関係
・職業間で共有される情報
・移行プロセスの要素
・患者の紹介(プレゼン)と患者への関与
さらに、方法論的に質が低い6本の研究をもとに、3つの介入が確認した
(1)トレーニングも含む、受け渡しのガイドライン(DeMIST、IMIST-AMBO)の活用
(2)モバイルWebベースのテクノロジー(EMSスマートフォンおよび地理情報システムの位置データ)の活用
(3)新しい臨床的役割(救急搬送された患者のトリアージとアセスメントを救急車受け入れ看護師が行う)
移行ガイドラインの有効性と新しい臨床的役割については、有効性が示されたものもあれば、有効性がはっきりとしないものもあった。モバイルテクノロジーに関しては、入院前の状況をより詳しく説明したり、救急部での受け入れ後の流れを計画したりするのに役立つものとして、EMS従事者もED看護師も積極的に取り入れていた。
【結論】
マルチメディアを基にしたアプリケーションの使用は、受け渡しのプロセスを改善する可能性があるが、今後の介入研究としては厳密に設計される必要がある。特に専門職間のコミュニケーションや人間関係が難しくなっている可能性があるという、今回のレビューの結果を踏まえると、柔軟に構造化されたプロトコルを活用したEMS従事者とED看護師の専門職間でのトレーニングをすることが望ましい。
【私見】
今回ご紹介する文献は、救急救命士と救急看護師の連携について課題となることが何か、それを克服するための有効な取り組みはどのようなことが考えられるか、ということを先行研究をもとに概観したものです。
救急患者の受け渡しに関しては、以前から課題が山積といったイメージがあったのですが、何が要因として考えられるかを明文化してくれる今回のような研究はとても貴重だと思います。
個人的にとても興味深かったのが、「職業上の異なる視点」が影響していたということ。
つまり、救急救命士と看護師では大切にしていることが(微妙に)違っているということです。
「患者中心」ということに違いはないのでしょうが、各専門職によって捉え方が違う(のかもしれない)ということを表していますね。
今回の文献でも紹介されていた介入にも繋がると思いますが、この「捉え方の違い」について、対話をベースにした協働が必要なのでしょう。
皆さんの施設では、
他職種と対話をする機会は設けられていますか?
より良い協働のために、どのような取り組みをされていますか?
専門職をまたいだコミュケーションが有効となるのであれば、学習会だけでなく飲み会や雑談も重要なのかもしれませんね。
ちなみに、KCCCも専門職をまたいだ交流の場です。
こういったコミュニティも効果的なのかもしれません。

画像引用元:https://www.eternitynews.com.au/australia/wanted-15-chaplains-for-ambulance-service/
******************************
KCCCでは、LINEでも文献紹介やコラムの更新情報、セミナー開催案等を通知させてもらっております。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!
QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用ください!