月別アーカイブ: 2019年9月
【コラム82ファシリテーション・ディブリーフィングの注意点】
【コラム82ファシリテーション・ディブリーフィングの注意点】 下の写真は、KCCC主催のシミュレーションセミナーのディブリーフィング場面で、青いスクラブを着ているのがファシリテーター(ディブリーファー)です。この写真を見 …
コラム81:保存期慢性腎臓病のタンパク質投与量は?
【コラム81:保存期慢性腎臓病のタンパク質投与量は?】 重症患者の栄養管理において蛋白投与量は気にしていますかPart2? コラム76では重症透析患者のタンパク質投与量は、0.9~1.2g/kgでコントロールがよいのでは …
<KCCC文献紹介 第112弾: ABCDEFバンドルの導入はICU入室患者のアウトカムを改善するのか?>
2019年9月29日 文献紹介
皆さんが日々実践されている「せん妄マネジメント」や「早期離床」をABCDEFバンドルとしてプロトコル化して、バンドルケアとして遵守率を高めていくと患者のアウトカムは改善していくのでしょうか?! Pun, B. T., B …
【コラム80:コミュニケーションはやっぱり大事!!】
【コラム80:コミュニケーションはやっぱり大事!!】 私たち医療職は、日頃から患者・家族とコミュニケーションを図りながら、ニーズを把握し、ケアを選択・実践していると思います。このコミュニケーションは、患者・家族から心理 …
【コラム79:重症患者の輸液を考えるシリーズ①(ヒトの6割はヤサイでできている)】
2019年9月26日 コラム
重症患者の輸液についてボチボチ理解していくシリーズです(全5回シリーズ)第1弾の今回は、体液分布に関するお話です。基礎的なお話なので、眠くなる内容かもしれませんが、輸液を理解する上では外せない知識ですので、苦手な方はちょ …
【コラム78:「逆向き設計」論と「主体的な学び」の関係性】
【コラム78:「逆向き設計」論と「主体的な学び」の関係性】 参考URL:https://www.manabinoba.com/tsurezure/26045.html ウィギンズたちの「逆向き設計」論とは、「何を身に付け …
<KCCC文献紹介 第111弾 ICUダイアリーはPTSD症状改善に寄与しない!?>
2019年9月24日 文献紹介
<KCCC文献紹介 第111弾 ICUダイアリーはPTSD症状改善に寄与しない!?> Effect of an ICU Diary on Posttraumatic Stress Disorder Symptoms Am …
【コラム77:グループワークの注意点】
【コラム77:グループワークの注意点】 「アクティブ・ラーニング」の言葉が広まり、研修等でグループワークが用いられることが多くなっていると思います。 グループワークは、もちろんグループワークはアクティブ・ラーニングの代表 …
【コラム76:透析をしている重症患者のタンパク投与量って?】
【コラム76:透析をしている重症患者のタンパク投与量って?】 重症患者の栄養管理において蛋白投与量は気にしていますか? 最近では高蛋白で管理した方がいいのではという話をよく耳にします。 日本版重症患者の栄養療法ガイドライ …
P≧0.05だった時の解釈
前回はP<0.05だった場合の解釈についてお話をしました。そして最後に、有意差なし!P≧0.05だった場合は「差はないとは”言えない”」という、ちょっとややこしい解釈になるとお伝えしましたね。今回は、その説明をして …