月別アーカイブ: 2019年11月
【コラム109:11月30日はなんの日?】
2019年11月30日 コラム
【コラム109:11月30日はなんの日? 】 さっそくですが、皆様、本日、11月30日はなんの日でしょうか? 実は、僕の父の63歳の誕生日です(本当に)ので、祝ってあげて下さい。っというのは、冗談で、「いい看取り・看取ら …
【コラム108 輸液シリーズ④:サードスペースの存在は神話だった…?】
2019年11月28日 コラム
【コラム108 輸液シリーズ④:サードスペースの存在は神話だった…?】 前回のお話(https://www.facebook.com/kansai.ccc/posts/3018127744882554)は、「晶質液はガ …
<KCCC文献紹介 第123弾:ICUリカバリープログラムを導入することで再入院は減らせるか:パイロットRCT>
2019年11月27日 文献紹介
重症疾患に罹患するすることは、集中治療室から生存し退室した後も様々なリスクを背負っている。Post Intensive Care Syndrome(PICS)はその一つになる。集中治療の結果、疾患そのものは治癒したが、認 …
【コラム107:「学習する組織」への道のり part2:システム思考って!?】
2019年11月26日 コラム
【コラム107:「学習する組織」への道のり part2:システム思考って!?】 さて今回は【コラム102:「学習する組織」への道のり part.1】の続編です。前回はタイトルにもあるように、組織が学習障害を抱えていないか …
【コラム106:中国の未来都市「深セン」って?】
2019年11月25日 コラム
【コラム106:中国の未来都市「深セン」って?】 深センをご存知でしょうか? 深センでは、地下鉄、タクシー、ホテル、レストラン、屋台、マッサージ機に至るまで、ありとあらゆるサービスがモバイル決済を前提に設計されています。 …
【コラム:医療ビッグデータについて】
先日、統計やEBMに関する講義を聞いて目から鱗だった内容の共有になります。 皆さん、ビッグデータという言葉をご存知でしょうか?自分も聞いたことはあってもあまり関心がなかったのですが、その名の通り“膨大かつ多様で複雑な …
【コラム105:早期離床してもお腹は減らない??】
2019年11月21日 コラム
人工呼吸器管理下で離床してもエネルギー投与量の追加は必要ない? 若林秀隆先生がご紹介されていました論文で、個人的に衝撃でしたのでこちらでも紹介したいと思います。 アブストラクトからの情報ですが、ICUの人工呼吸器管理をし …
バイアス・交絡、わかりません!・・・という方に。
【バイアス・交絡、わかりません!・・・という方に。-用語の説明から解決法まで-】 研究論文を読んでいたり、話をしたりしていると、バイアス・交絡という言葉が、よく出てきます。(たまに混同して使用している方もいますが、、、) …
<文献紹介 第122段 夜勤中はしっかり食べるより軽食がよい>
2019年11月19日 文献紹介
<文献紹介 第●段 夜勤中はしっかり食べるより軽食がよい> 夜勤中の食事は皆さんはどうされていますか?! 私は2交代勤務をしています。多くの施設が2交代勤務をされているのではないでしょうか?! 夜勤中は、夕食を食べた後、 …
【コラム104 :構成主義って?】
【コラム104 :構成主義って?】 コラム97、コラム99で学習心理学の3大潮流の行動主義、認知主義を紹介しました。今回は、一番新しい潮流である構成主義になります。 構成主義とは、「人間の知識はすべて、自分の中に意味を構 …