月別アーカイブ: 2020年3月
【コラム149:いよいよ明日から令和2年度!!】
【コラム149:いよいよ明日から令和2年度!!】 今日でいよいよ令和元年度も最後ですね。 異動される方、新たなチャレンジをされる方、新天地でのご活躍を祈念いたします。 令和元年度を振り返ってみると、「平成」から「令和」 …
〈KCCC文献紹介 第142弾:その遊具・おもちゃ、本当にキレイですか?〉
〈KCCC文献紹介 第142弾:その遊具・おもちゃ、本当にキレイですか?〉 Rishi Desai, MD, MPH, Pia S. Pannaraj, MD, MPH, Jaclyn Agopian, BA, et a …
≪KCCCコラム&文献紹介 アーカイブス②:輸液療法について考えてみた≫
≪KCCCコラム&文献紹介 アーカイブス②:輸液療法について考えてみた≫ 「不要不急の…」という文脈でさまざまな議論がなされていますが、医療のフロントラインにおられる皆さんの力がますます求められています。そうでなくてもマ …
ランダム化の方法とその落とし穴①
RCT研究と聞けば、”エビデンスレベルが高く、様々な交絡やバイアスを排除することができる。”と、よく聞きますね。こうきくと、RCT研究は最強と思ってしまいます。 ではみなさん、この”ランダム”という方法、どのように行われ …
<KCCC文献紹介 第141弾:ICU人工呼吸患者は「無鎮静」で管理可能か>
2020年3月24日 文献紹介
<KCCC文献紹介 第141段:ICU人工呼吸患者は「無鎮静」で管理可能か> 「Light Sedation(浅鎮静)」から「Non sedation(無鎮静)」の時代へ?! 過鎮静の弊害や鎮静剤そのものの副作用が言われ …
【コラム147:ポストコロナ時代の学習の場】
【コラム147:ポストコロナ時代の学習の場とは】 オンライン会議 オンラインセミナー オンラインカンファレンス などなど KCCCが運営するFB非公開グループでは、以前から取り組んでいることですが、今般のコロナウィル …
【コラム146 シリーズ低血糖 part1 − 低血糖の対処はブドウ糖だけ?】
【コラム146 シリーズ低血糖 part1 − 低血糖の対処はブドウ糖だけ?】 皆さんは臨床現場で低血糖に遭遇したことはありますか?低血糖の対処法といえば、皆さん間違いなく「ブドウ糖」と答えると思います。が、対処方 …
<KCCC文献紹介 第140弾:近い未来にも求められ続けること(敗血症とAIの研究から考える)>
<KCCC文献紹介 第140弾:近い未来にも求められ続けること(敗血症とAIの研究から考える)> ここ最近、「AIに仕事が奪われる」なんて話を見聞きすることがありますが、これも都市伝説的な話だというのが定説になりつつあ …
〈KCCC文献紹介 第139弾:小児RRSについて〉
〈KCCC文献紹介 第139弾:小児RRSについて〉 池辺諒. 小児病院における院内迅速対応システムの導入が患者安全に及ぼす効果, 日本クリティカルケア看護学会誌, 15, 12-18, 2019. 【目的】 入院患者の …
【コラム145:超音波診断装置を使っていますか?】
2020年3月13日 コラム
コラム145:超音波診断装置を使っていますか? 超音波診断装置(以下、エコー)を実際に使用している看護師はどの程度いるのでしょうか?最近では携帯型のエコーがあるため、手軽に使用できる環境になっているのではないでしょうか。 …