月別アーカイブ: 2020年5月
≪KCCC文献紹介&コラム アーカイブス⑤:つぶやきコラムシリーズ≫
2020年5月28日 コラム
緊急事態宣言が解除され1週間が経ったところですが、早くもクラスター発生か…というニュースが流れています。まだまだ「不要不急」のStay at homeは基本なのでしょうね。 私の周りも、私自身もコロナ疲れを感じています。 …
<コラム163:語り手の言葉を紐解く「内容分析」>
2020年5月27日 コラム
<コラム163:語り手の言葉を紐解く「内容分析」> 本日5月27日は「百人一首の日」です。この百人一首とは、100人の歌人の和歌を一人一首ずつ選んだもので、中でも藤原定家が京都・小倉山の山荘で選んだとされる小倉百人一首が …
【KCCC文献紹介 第153弾:日本における小児Rapid Response Systemの疫学調査】
【KCCC文献紹介 第153弾:日本における小児Rapid Response Systemの疫学調査】 Taiki Haga et al. The prevalence and characteristics of ra …
【COVID-19オンラインセミナー第16回・第17回】
【第16回オンラインセミナー(感染の出口戦略)】 表 題:With/Afterコロナにおける感染の出口戦略と再稼働日 時:2020年5月26日(火) 20:00 ~ 21:30(日本時間)場 所:PCやスマホで視聴可能( …
コラム162:集中治療室入室患者のタンパク投与量の実際
2020年5月24日 コラム
コラム162:集中治療室入室患者のタンパク投与量の実際 最近、栄養管理における投稿が多くなりオンライン上でも情報交換やディスカッションがなされており素敵だなと感じます。そこで、今回はその流れにのって集中治療室入室患者の …
<コラム161:看護師が特定行為をする意味を考えてみた>
2020年5月22日 コラム
<コラム161:看護師が特定行為をする意味を考えてみた> COVID-19の対応で皆様忙しい日々を過ごしていると思います。まだまだ第2波が来る可能性があり油断できない状況ですが、少し状況が落ち着いてきたことにホッとして …
【KCCC文献紹介 第152弾:やりたくない身体拘束にはどんな要因が関連しているか?】
2020年5月20日 文献紹介
本日は先日出たばかりの、身体拘束を行う要因について調査した論文を取り上げたいと思います。 Abstractや本文を簡単に要約すると以下のようになります。 【目的】重症患者における新規に行われた身体拘束の予測因子を調査する …
【COVID-19オンラインセミナー第14回・第15回】
【第14回オンラインセミナー(手術室管理)】 表 題:With/Afterコロナにおける手術室管理日 時:2020年5月18日(月) 20:00 ~ 21:30(日本時間)場 所:PCやスマホで視聴可能(Zoom Web …
<コラム160:実習指導者のモヤモヤ、「それ、学生が学んでいる証拠かもしれませんよ?」>
<KCCCコラム160:実習指導者のモヤモヤ、「それ、学生が学んでいる証拠かもしれませんよ?」> COVID-19に振り回されながら新年度が始まり1か月以上が経ちました。 今年度の看護学生の臨床実習は、COVID-1 …
【KCCC文献紹介 第151弾:「やりがい」を感じながら「負担」も感じる??】
2020年5月12日 文献紹介
【KCCC文献紹介 第151弾:「やりがい」を感じながら「負担」も感じる??】 下川唯,片山はるみ(2015).中堅看護師の役割に対する「やりがい感」と「負担感」の同時認知と精神的健康や仕事意欲との関連.日本看護科学学会 …