<KCCC文献紹介 第163弾:「中堅看護師の意欲」 それ、長続きしないかもですよ…>
下川 唯 , 片山はるみ(2015). 中堅看護師の役割に対する「やりがい感」と「負担感」 の同時認知と精神的健康や仕事意欲との関連, 日本看護科学会誌, 35, 247-256.
■目的
中堅看護師における役割に対する「やりがい感」と「負担感」の同時認知というアンビバレ ント状況と精神的健康や仕事意欲との関連を明らかにする.
■方法
経験年数 3 年目以上の役職をもたない中堅看護師 325 名に対して,自記式質問紙調査を行った. 質問紙は「基本属性」,「役割ストレス認知測定尺度」,「看護師の仕事意欲測定尺度」,そして「Kessler Psychological Distress Scale(K6)日本語版;以下K6」で構成した.分析は,χ2検定,Kruskal Wallis 検定,一元配置分散分析,重回帰分析を実施した.
■結果
アンビバレント状況にある中堅看護師のうち,73.4% は K6 得点が 5 点以上で精神的健康が不良であり,また仕事意欲得点は「やりがい感」の低い群より高かった.さらに,それらの看護師において,K6 得点は『職場の人的環境作り』と,仕事意欲得点は『自己啓発・積極的看護実践への取り組み』 と関連があった.
■結論
アンビバレント状況にある中堅看護師は仕事意欲が高くても精神的健康が不良であり,精神的健康は『職場の人的環境作り』と,仕事意欲は『自己啓発・積極的看護実践への取り組み』と関連があることが示唆された.
■私見
新人の離職率増加が問題となって以来、臨床教育では、新人教育のあり方がメインの議題となっている印象があります。一方で、部署の屋台骨を担う存在の「中堅看護師」の育成について悩みを抱えている組織も多いのではないでしょうか。「手厚い新人教育が終わったあとの看護師に主体性を持たせるのが難しい」という教育担当者の発言は、よく耳にします。
部署での業務にも慣れている中堅看護師には、複数の役割が与えられることが多く、そのことが「やりがい」にもなれば、「負担」にもなっていることは簡単に想像できるでしょう。今回ご紹介した研究では、これらの両方を持ち合わせている人を「アンビバレントな状況にある」として調査をしています(詳細は、こちらをご参照くださいhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jans/35/0/35_201528/_pdf/-char/ja)。
やりがいと負担感を同時に持ち合わせている中堅看護師…、よく見かけますよね。同時に、このような中堅看護師に対して「成長のために経験させないとダメなんだよ」と、たくさんの役割が集中しているのも、よく見かけます。
「たくさんの役割を経験させること」が本当に中堅看護師を成長させるのか?という疑問に部分的な答えを明示してくれているのがこの研究です。この研究で明らかになったのは、やりがいと負担感を同時に持ち合わせている人は、
“現在の仕事に意欲を示すが、その意欲に持続性はない…”
というものでした。つまり、「中堅看護師の意欲」 それ、長続きしないかもよ…ということです。
個人的に示唆的だと感じたのは、考察部分の最後に述べられていた「役割の負担感は、必ずしも役割の数の問題ではない」ということです。役割を負担に感じるかどうかは、その人によりけり。
「そりゃそうでしょ…」と言われるかもしれませんが、そのことを理解した上で、役割の正しい分配ができている組織がどれだけあるでしょうか。役割の数は絶対的なものではありません。あくまで相対的なものです。中堅看護師にとって、多過ぎる役割は負担感に繋がるでしょうし、少なすぎる役割はやりがいを削ぎます。Work life Balanceというキラーワードは、全員に平等ではありません。人によってはwork as life(仕事=生活)なこともありますし、アブラが乗り出す中堅看護師って、こういう人も多い気がします。本気で「働き方改革」を考えるのなら、多様な働き方を理解すべきでしょう。仕事と生活のバランスをとるための考え方なのか、組織内のバランスをとるためのルールなのか、「work life balance」の再考が必要な組織も多いですよね。
その人に合わせて役割を与えるのであれば、まずは、ベテランや管理職が、中堅看護師の意見をしっかりと受け止める姿勢が求められるのかもしれませんね。
中堅看護師の皆さん、「言いたいこと」言えてますか〜?

画像引用元:https://unsplash.com/s/photos/good-or-bad
**********************************************************

KCCCでは、LINEでも情報配信を行っております。
ぜひ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!
拡散・シェアも大歓迎です。

下記のQRコードからでも登録できます。
