患者体験
【コラム114 今こそ「やらなきゃ!」の引き算が求められている…?】
2019年12月12日 患者体験
【コラム114 今こそ「やらなきゃ!」の引き算が求められている…?】 とある意識高い系の動画コンテンツを視聴していたときに知った脳のはたらきと集中力のお話ですが、 「やりたい!」のときに出ているのが、ドーパミン 「やらな …
<KCCC文献紹介 第126弾「ICU入室患者は眠りたくても眠れない?」>
2019年12月11日 患者体験
<KCCC文献紹介 第126弾「ICU入室患者は眠りたくても眠れない?」> 寒い冬が到来し、毎朝布団から出るのが辛い時期になりましたね。しかし、その反面なぜか夜は熟睡できるようになったような気がするのは私だけでしょうか …
【コラム108 輸液シリーズ④:サードスペースの存在は神話だった…?】
2019年11月28日 患者体験
【コラム108 輸液シリーズ④:サードスペースの存在は神話だった…?】 前回のお話(https://www.facebook.com/kansai.ccc/posts/3018127744882554)は、「晶質液はガ …
<KCCC文献紹介 第121弾:対応が困難な学習者は、何が困難なのか?>
2019年11月14日 患者体験
<KCCC文献紹介 第121弾:対応が困難な学習者は、何が困難なのか?> 生涯学習や継続教育という言葉は、対人援助職では至極当たり前に使われています。 医療職者の多くは国家資格を取得した上で臨床で活躍をしていますが、免許 …
〔セミナー紹介:人工呼吸器トラブルシューティングセミナーin広島〕
2019年11月14日 患者体験
〔セミナー紹介:人工呼吸器トラブルシューティングセミナーin広島〕 実践的な内容で、 ・人工呼吸に興味がある ・人工呼吸ケアのスキルアップを図りたい ・人工呼吸器患者を受け持っているけど自信がない といった方にオススメの …
コラム94:輸液シリーズ③ “足らなきゃ、ガイエキで補充しとけ!は危険…?”
2019年10月21日 患者体験
<コラム94:輸液シリーズ③ “足らなきゃ、ガイエキで補充しとけ!は危険…?” > 輸液療法の目的は、水分補給および電解質補給ですが、これを「周術期の輸液」に限定すると水分補給、なかでも前負荷維持が中心的な目的となるで …
【コラム88:輸液シリーズ②「ガイエキは、4分の1」】
2019年10月11日 患者体験
【コラム88:輸液シリーズ②】 日々、当たり前に輸液を投与していると思いますが、我々が患者に投与した輸液は、どこにいくのでしょう…? 当たり前のことを何言ってんだ?「血管(静脈)のなかに入って、循環している」に決まってる …
【コラム80:コミュニケーションはやっぱり大事!!】
【コラム80:コミュニケーションはやっぱり大事!!】 私たち医療職は、日頃から患者・家族とコミュニケーションを図りながら、ニーズを把握し、ケアを選択・実践していると思います。このコミュニケーションは、患者・家族から心理 …
<コラム75:長続きする幸せ>
<コラム75 長続きする幸せ> 昨日は、KCCCビッグイベントでしたね。ご参加いただいた方も、ご一緒できなかった方も、昨日という1日が、皆さんにとってハッピーな1日だったでしょうか。 ハッピーなこと、つまり、幸せには、「 …
【コラム74:問題解決に重要なのはなぜ“なぜ”!?】
【コラム74:問題解決に重要なのはなぜ“なぜ”!?】 突然ですが、皆さんの施設や病棟では今どんなことが問題になっていますか? 患者へのケア方法が統一されていない?残業が多くて、離職者が多い?みんな自分のことしかせず、協 …