コラム
<コラム167:未確認にどう対応するか>
2020年6月24日 コラム
<コラム167:未確認にどう対応するか> 本日6月24日は「UFOの日」です。UFOとは未確認飛行物体(unidentified flying object)の略で、何であるか確認されていない(正体不明の)飛行する物体 …
【コラム166:研究計画書作成時の参考に】
2020年6月17日 臨床疫学
先日は、観察研究にまつわる法律や指針について説明しました。 では実際に、倫理審査委員会へ研究計画書(研究実施計画書)には何を記載すればいいのでしょうか?基本的には、施設ごとに記載内容が決められていると思いますので、まずは …
【コラム165:臨床研究にまつわる法律や指針のお話-観察研究編- 】
2020年6月8日 臨床疫学
みなさんは、観察研究を始めるときにどのような法律や指針が関連するのか知っていますか?この記事では、関連する法律について少しまとめていきたいと思います。 主に臨床で行われている研究に関連する法律や指針として、 ① 医薬品医 …
<コラム164:ラーニングエクスペリエンス(学習体験)デザインってなんだ??>
<コラム164:ラーニングエクスペリエンス(学習体験)デザインってなんだ??> 「コラム147:ポストコロナ時代の学習の場」で、オンライン教育の話を書きましたが、コロナ禍により、オンライン○○を体験した人も多いと思います …
≪KCCC文献紹介&コラム アーカイブス⑤:つぶやきコラムシリーズ≫
2020年5月28日 コラム
緊急事態宣言が解除され1週間が経ったところですが、早くもクラスター発生か…というニュースが流れています。まだまだ「不要不急」のStay at homeは基本なのでしょうね。 私の周りも、私自身もコロナ疲れを感じています。 …
<コラム163:語り手の言葉を紐解く「内容分析」>
2020年5月27日 コラム
<コラム163:語り手の言葉を紐解く「内容分析」> 本日5月27日は「百人一首の日」です。この百人一首とは、100人の歌人の和歌を一人一首ずつ選んだもので、中でも藤原定家が京都・小倉山の山荘で選んだとされる小倉百人一首が …
コラム162:集中治療室入室患者のタンパク投与量の実際
2020年5月24日 コラム
コラム162:集中治療室入室患者のタンパク投与量の実際 最近、栄養管理における投稿が多くなりオンライン上でも情報交換やディスカッションがなされており素敵だなと感じます。そこで、今回はその流れにのって集中治療室入室患者の …
<コラム161:看護師が特定行為をする意味を考えてみた>
2020年5月22日 コラム
<コラム161:看護師が特定行為をする意味を考えてみた> COVID-19の対応で皆様忙しい日々を過ごしていると思います。まだまだ第2波が来る可能性があり油断できない状況ですが、少し状況が落ち着いてきたことにホッとして …
<コラム160:実習指導者のモヤモヤ、「それ、学生が学んでいる証拠かもしれませんよ?」>
<KCCCコラム160:実習指導者のモヤモヤ、「それ、学生が学んでいる証拠かもしれませんよ?」> COVID-19に振り回されながら新年度が始まり1か月以上が経ちました。 今年度の看護学生の臨床実習は、COVID-1 …
<コラム159:看護師の倫理的感受性について>
2020年5月10日 コラム
<コラム159:看護師の倫理的感受性について> 皆さんの施設もしくは部署では、倫理的問題を未然に察知して医療チーム内で情報共有し、問題が起こらないようにモニタリングを継続し、然るべきタイミングで倫理カンファレンスを開催 …