【KCCC文献紹介第161弾:成人重症患者に対する高いSpO2・PaO2管理はだめ??】
【KCCC文献紹介 第161弾:成人重症患者に対する高いSpO2、PaO2管理はだめ??】 Derek K Chu, Lisa H-Y Kim, Paul J Young, et al: Mortality and Mo …
【KCCC文献紹介第160段:フレイルを持つ高齢者の血圧は低めで管理しないほうがいい?!】
【KCCC文献紹介第160段:フレイルを持つ高齢者の血圧は低めで管理しないほうがいい?!】 集中治療や救急領域でも「フレイル」は話題にのぼることが多いトピックだと思います。まだまだ、周知されるようになってから新しい概念の …
【コラム169:せっかちで学習効率が上がる?!】
【コラム169:せっかちで学習効率が上がる?!】 ドラマ、ドキュメンタリーのオンデマンド配信、YouTubeなどなど、現代は様々な情報を映像で得ることができるので、とても助かりますね!で、それらの映像コンテンツを短い時間 …
【コラム168:学習・秘められた宝とは?】
【コラム168:学習・秘められた宝とは?】 皆さんは、フォール・レポートとドロール・レポートというものをご存知でしょうか? エドガー・フォールを委員長とするユネスコ教育委員会は、1972 年に「Learning to B …
【KCCC文献紹介 第159弾:せん妄のサブタイプと認知機能障害との関係性】
2020年6月30日 患者体験
【KCCC文献紹介 第159弾:せん妄のサブタイプと認知機能障害との関係性】 【はじめに】 CAM-ICUやICDSCを使用して日常的にせん妄評価を実施している施設も増えてきていると思いますが、さらに、せん妄のサブタイプ …
<コラム167:未確認にどう対応するか>
2020年6月24日 コラム
<コラム167:未確認にどう対応するか> 本日6月24日は「UFOの日」です。UFOとは未確認飛行物体(unidentified flying object)の略で、何であるか確認されていない(正体不明の)飛行する物体 …
【KCCC文献紹介 第158弾:PICUにおける気管吸引時の生理食塩水注入の有効性と安全性】
【KCCC文献紹介 第158弾:PICUにおける気管吸引時の生理食塩水注入の有効性と安全性】 Jessica Schults, Marion L Mitchell, Marie Cooke, et al. Efficac …
【コラム166:研究計画書作成時の参考に】
2020年6月17日 臨床疫学
先日は、観察研究にまつわる法律や指針について説明しました。 では実際に、倫理審査委員会へ研究計画書(研究実施計画書)には何を記載すればいいのでしょうか?基本的には、施設ごとに記載内容が決められていると思いますので、まずは …
【KCCC文献紹介157段:重症疾患罹患後に生じる慢性疼痛とは?!】
2020年6月16日 文献紹介
【KCCC文献紹介157段:重症疾患罹患後に生じる慢性疼痛とは?!】 【はじめに】 皆さんは「慢性術後疼痛(CPSP:Chronic postoperative surgical pain)」をご存知でしょうか? いわ …