<文献紹介:第1弾>
2015年12月27日 文献紹介
<文献紹介:第1弾> 「カテコラミンの中でどれが褥瘡と関連しているの?」という研究http://ajcc.aacnjournals.org/content/24/6/501.full.pdf+html ICUでカテコラ …
【コラム4:エキスパートNsは”教え上手”なはず】
教育は難しい。そんな中、教育者に求められている役割が学ぶ/学び合う場創りと学習のサポートです。違う言い方をすると、学習の促進者(facilitator of learning)という役割が求められているということです。教 …
【コラム3:シミュレーション教育は効果的?】
クリティカルケア領域でも注目が集まっている教育方法のひとつがシミュレーション教育です。しかしながらシミュレーション教育は、効果的・効率的と言えるのでしょうか? 先の投稿で取り上げたベナー博士の講演録の中では、「臨床の場の …
【コラム2:パトリシア・ベナー博士来日】
2015年12月23日 コラム
10月のパトリシア・ベナー博士の来日講演の講演録が出てますね! http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03154_01 教育から学習へのパラダイムシフトが起こっ …
【コラム1:曖昧な看護-テクノロジー関係】
2015年12月20日 コラム
10年以上前に発刊されている本をふと読み返しました。昔は聴診器も医師のものでしたが、今や看護にもとっても必須道具。特定研修制度等も始まり、現在主に医師が使っているテクノロジーを看護師も使うようになっていくと …