【水曜日のつぶやき 3rd word:立場固定】
皆さん、こんばんは。
2週間サボっていましたが、久しぶりにつぶやかせてもらいます。
教育に携わっている人だけでなく、何かしらの役割を担っている人は特に、"失敗をしてはならない"という感覚に囚われることがないでしょうか。
ただ、完璧に失敗をしないなってことは難しく、「やっちまったなぁ…」という経験をすることも多いでしょう。
そんな「やっちまった」ときに、さらにやっちまう態度のことを言い表したのが今日のワードです。
失敗した行動方針に対する「立場固定」
これは、失敗と気付きながらも自分の決断を正当化しようと足掻く態度のことをいいます。
むろん、
その先に待っているのは残念な結果であることは、容易に想像がつくでしょう。
分かっていながら…と、「立場固定」に陥ったことがあるのは、誰もが経験しているはず…?
この「立場固定」には、3つの要因が関係していると言われています。
1つ目は、
"判断を変えることで、ゆくゆく後悔するかもしれない"、という「後悔の予期」
2つ目は、
"この判断を突き通すことで、いずれ成功するはず"、という「計画の完了」
3つ目は、
"この判断を突き通すことができれば、自分が正しかったことを、自分自身にも他者にも認めさせることができる"、という「エゴの防御」
そして、
この「エゴの防御」が最も強力な要因だとも言われています。
何が"相手にとって適切な態度"なのかを考え続けることが重要ですね。
特に3つ目の理由で、当たり前の判断ができなくなっているとき、冷静になれる余裕を持ちたいものです…m(_ _)m
画像引用元:https://www.pinterest.jp/pin/562738915922143059/?autologin=true
******************************
KCCCでは、LINEでも文献紹介やコラムの更新情報、セミナー開催案等を通知させてもらっております。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!
QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用ください!