〔KCCC BIG EVENT 企画担当者ブログ⑱~Would you like beef or chicken ?~〕
こんにちは。企画担当の伊帳田です。
皆さんは飛行機の機内食を注文する際に、「牛肉ですか?鶏肉ですか?」と聞かれたことはありませんか?
英会話の本や教科書にもよく書かれているフレーズです。
また、自分は整理整頓が苦手、昔買ったけど使わないものをいつまでも捨てられずに持っているという人はいませんか?
何が言いたいのかといますと、
普段の生活において「取捨選択」を迫られる場面って結構多くないでしょうか。

今回はその「取捨選択」というキーワードについてお話しようかと思います。
取捨選択とは、
悪いもの、不必要なものを捨てて、よいもの、必要なものを選び取ること。取るべきものと捨てるべきものとを選択する意から。「取捨」はよいものを取り、悪いものを捨てること。「選択」はよりよいものを選び出すこと。(三省堂 新明解四字熟語辞典より)
になります。
生活においては、ミニマリストの考え方の人は上手くできたりしているかと思いますが、
ビジネスシーンではどうでしょう?
「捨てる」という「選択」をできているのでしょうか?
また、「捨てる」ことに抵抗を感じる方も多くいるのではないでしょうか?
ここで重要なのは自身の固定概念や執着心から離れることになります。
僕も昔に、どこかの本かブログで拝見したのですが(売る覚えですみません)、
「ない」という概念を払拭することが大切であるとのことでした。
そもそも「ない」とは何なのか。
私たちがふんだんの仕事において、物が「ない」、時間が「ない」、経験が「ない」、知識や技術が足り「ない」、人材・人員が足り「ない」、情報が「ない」…ectといったかなり身近に存在しています。
実はこれらは自分自身が必要性について理解できていないことが原因です。
必要性をしっかりと理解することができれば、
仕事におけるリソースの理解や方法などの選択もできるようになり、
結果として「成功体験」などに繋がり、モチベーションや自己効力感の向上へと繋がるのではないかと考えています。
「好き」などといった好奇心、探求心に焦点を当てた、選択を取ること。
例えば、好きな分野の勉強をしたい、研究をしたい、経験したい…ectです。また、私生活でも好きな本を読みたい、好きなスポーツをしたいといったように
楽しさ、喜びを感じながらその中で没頭(集中)することに繋がります。
また、それらを一回に限らず、繰り返し行っていくことによって新たな知見や視点も見えてくるのではないでしょうか。
いわゆる「探究(探求)」ですね。
また、意思決定をする際にも「取捨選択」は重要となります。
実際に臨床現場でも意思決定の場面って良くあるのではないでしょうか。
それは患者・家族のI.Cの際(病状説明、手術説明、治療選択、DNAR…ect)の意思決定の援助はもちろん、自分自身の意思決定も含まれます。
このように身近である意思決定ですが、そこには大きな労力やリソースが必要になります。
簡単に言いかえると、私たちは意思決定の場面(特に重要な内容のもの)では労力をかなり消耗してしまいます。
そういった場面で、「取捨選択」行うことで、自分自身への負担(主に精神的)を減らすことができると考えています。

医療現場の話から少し逸れますが、
アップル創業者の故スティーブン・ジョブスは
「なにをしないのかを決めるのは、なにをするのかを決めるのと同じくらい重要だ」
と言われていました。
ジョブスは毎日同じ服を着て、同じ眼鏡をかけるなど、そこで取捨選択されていたという話も聞いたことがあります。
また、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグは、いつも同じTシャツを着ているなど、世界中の成功者は取捨選択のクセが強いですねぇ。
ただ、その姿勢を学ぶ必要は大いにあります。
多くのことに対して「エネルギー(意志の力)を使うのは無駄」という意図の中で
重要な意思決定を行わなければならないことはたくさんあります。
「意志の力」を発揮するべき場面のために、
「取捨選択」をしながら、少しでも余分な意思決定を減らして、
私生活だけでなく仕事においてもミニマリストになっていきたいですね。
「不全感」をどうにかしたいとき、そこにはいくつかの選択肢があることもあると考えています。
なかなか抜け出せない現状の背景にはひょっとすると、「ない」といった固定概念が隠れているかもしれません。
「取捨選択」も可決に導くための一つの方法になりえるのではないかと考えています。
KCCC BIG EVENT2019では「不全感」をどうにかする(良い方向に持っていく)考え方や方法について、他者との対話を通してその解決の糸口が見つかるのではないでしょうか。
とまぁ、こんな話をしている僕は牛肉も鶏肉もどちらも食べたいんですけどね。(笑)
あ、ひょっとしたら魚という選択肢もあるかもしれません。
「わしはベジタリアンなんじゃあ!!!」という方は、「I‘m sorry…」ですね。

僕個人の話をすると、先月買った養命酒が残りわずかとなってきていますが、養命酒に限らず飲み物が残り僅かになってくると捨てたくなります。
……これはちょっと違いますかね?
KCCCフォーラムは、シンポジストと直接対話できるセッションも企画していますので、是非このチャンスをお見逃しなく!
詳細はこちらをご覧ください
↓↓↓↓↓↓
http://kansai-ccc.jp/seminar/kccc-forum-2019/
チケットご購入いただける方は
↓↓↓↓↓↓
https://kcccbigevent2019.peatix.com/