皆さんの施設では、面会に制限がありますか?それとも、制限がないですか?
当院では、午前に処置が多く、午後からの面会をお願いする形で面会時間の制限を行っています!
「面会制限」を行う理由にはどういったことが考えられますか?
感染対策?医療処置を優先?と様々な理由が考えられると思います!
この論文は「面会制限」に対して、面会制限なんて必要ないんじゃないの!という思いから制限を減らすことの効果を検証していました。
さて、その結果はどうだったでしょうか??
Effect of Flexible Family Visitation on Delirium Among Patients in the Intensive Care Unit: The ICU Visits Randomized Clinical Trial
参考文献:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31310297
【背景】
元々、ICUでは面会の制限を設けていた。面会の時間を拡大することで様々な効果が得られると言われている。
今回はICUの面会時間をより柔軟化することで、患者のせん妄発症を予防することが期待されているため、
面会時間を拡大することで、せん妄予防効果を検証する。
【研究方法】
研究デザイン:クラスタークロスオーバー試験による無作為ランダム化試験
対象施設・患者(P):ブラジルにある36施設のICU
介入(I):柔軟な面会時間(一日12時間まで)
比較(C):制限的な面会時間(4.5時間まで)
アウトカム(O):せん妄発症率
【結果】対象者数:1,685名
介入群:家族の面会時間 4.8時間
対照群:家族の面会時間 1.4時間
ICU滞在中のせん妄発症率
介入群:18.9%
対照群:20.1%
【結論】
面会時間を拡大してもせん妄発症率に差はみられなかった。
しかし、家族の不安および抑うつスコアは介入群の方が良いことが明らかになった。
【私見】
研究結果だけをそのまま読んでしまうと、「面会制限を減らして、面会時間を延ばしてもあんまり効果ない!」と思うかもしれませんが、結果をみると面会時間も比較群でも⒈8時間、介入群でも4.5時間と面会時間が劇的に延びているわけではないことが分かります。
自施設と比べた場合はどうでしょうか?当院の4.5時間という面会時間はでしょうか?他の研究では、面会の制限を緩めることが看護師の負担になったという結果もあります。ですので、患者や家族だけのメリットだけをみて「面会制限の撤廃」を考えるのは困難な気もします。色々なメリット・デメリットを確認し、面会制限を拡大する場合は、両者にとって、負担少なくできるように家族への教育も必要になるかもしれないですね。