コラム
<コラム175:救急看護師は百戦錬磨であるべきか>
2020年9月30日 コラム
<コラム175:救急看護師は百戦錬磨であるべきか> 本日9月30日は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。令和2年は4月10日、9月30日が同日とされており、いずれも春・秋の全国交通安全運動期間中となっています。毎年、多 …
【コラム174:看護師の基礎的読解力は大丈夫?!】
【コラム174:看護師の基礎的読解力は大丈夫?!】 昨日、小学生の息子が「RST」の勉強をしており、名前は知っているものの見たのが初めてだったので、一緒に考えましたが意外に難しい… 「RST」・・・ 皆さん、「呼吸ケアサ …
【コラム173:オンラインだと、うまくいかない!?】
2020年9月8日 コラム
【コラム173:オンラインだと、うまくいかない!?】 コロナ禍で、オンライン会議、オンラインセミナーなど、リモートでのやり取りが増えましたね。遠くに離れた人とも気軽につながれて、良い面もありますが、でもやっぱりコミュニケ …
【コラム172:ICTで業務負荷は軽減されている?】
2020年8月25日 コラム
【コラム172:ICTで業務負荷は軽減されている?】 ICTの利活用がどんどんと進んでいますが、電子カルテシステムもそのうちの一つですね。診療情報が電子化されることによって、多職種間の情報共有の円滑化、ペーパレス化といっ …
たまに見かける前後比較研究の注意点
たまに「何かの介入を行って、介入前と介入後を比較すると統計学的有意に改善していた」というような研究を目にすることがありますね。 このような研究では、有意差があったとしても注意すべき点がいくつかあります。 そもそも前後比較 …
【コラム171:ピンチこそチームプレイで乗り切れ!】
2020年7月22日 コラム
【コラム171:ピンチこそチームプレイで乗り切れ!】 本日7月22日は「ONE PIECEの日」です。ワンピースと言っても、女性が着用するような上着とスカートが一続きになった服のことではありません。尾田栄一郎作の漫画の方 …
【コラム170:カリスマ的リーダーがいる組織はうまくいく?】
2020年7月21日 コラム
【コラム170:カリスマ的リーダーがいる組織はうまくいく?】 皆さんの周りには、仕事、プライベート問わず、「あの人にずっとついていきたい!」「できることなら、あの人のようになりたい!」と思う人がいるのではないでしょうか …
【コラム169:せっかちで学習効率が上がる?!】
【コラム169:せっかちで学習効率が上がる?!】 ドラマ、ドキュメンタリーのオンデマンド配信、YouTubeなどなど、現代は様々な情報を映像で得ることができるので、とても助かりますね!で、それらの映像コンテンツを短い時間 …
【コラム168:学習・秘められた宝とは?】
【コラム168:学習・秘められた宝とは?】 皆さんは、フォール・レポートとドロール・レポートというものをご存知でしょうか? エドガー・フォールを委員長とするユネスコ教育委員会は、1972 年に「Learning to B …
【KCCC文献紹介 第159弾:せん妄のサブタイプと認知機能障害との関係性】
2020年6月30日 患者体験
【KCCC文献紹介 第159弾:せん妄のサブタイプと認知機能障害との関係性】 【はじめに】 CAM-ICUやICDSCを使用して日常的にせん妄評価を実施している施設も増えてきていると思いますが、さらに、せん妄のサブタイプ …