教育・人材育成
【コラム141:特定行為看護師のンピテンシーとは?】
【コラム141:特定行為看護師のンピテンシーとは?】 自施設で特定行為研修の指導者を担っているのですが、その中で特定行為研修受講生に「特定行為を学ぶということは看護の上積みである!!」ということを、しっかりとディスカッ …
【コラム139: 「やらされ」も、いつの間にか「やりたい」にかわる?!】
【コラム139: 「やらされ」も、いつの間にか「やりたい」にかわる?!】 動機づけには「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」の2種類があることは、皆さんも知っているかと思います。 外発的動機付けは行動の要因が評価・賞罰な …
【コラム136:PISA型学力ってなに? 】
【コラム136:PISA型学力ってなに? 】 OECD(経済協力開発機構)が2015年に実施した国際学習到達度調査(PISA)の結果が公表され、日本は、(世界72か国中)科学的応用力は2006年調査以降で最高の2位、数学 …
【コラム129:研修終了時アンケートは、あてにならない!?】
【コラム129:研修修了時アンケートは、あてにならない!?】 院内研修終了時にアンケートを取られている方は、多いと思いますが、そのアンケート結果で、満足度が高ければ、「良い研修だった!!」なんて評価している人はいないでし …
【コラム115:そろそろ教育の見直しが必要なのでは?】
【コラム115:そろそろ教育の見直しが必要なのでは?】 教員がしゃべるのは1割まで 大事なことは3回はやる 一人でできることは授業ではやらない 個人→グループ→個人 ルーブリックの前にチェックリスト 相互レビュー LMS …
【コラム112:診療ガイドライン作成はYouTubeで学ぶ時代!】
※画像はhttp://applion.jp/iphone/app/1018682747/より引用 EBM普及推進事業Minds(マインズ)とは、厚生労働省の委託を受けて、公益財団法人日本医療機能評価機構が運営する事業です …
【コラム110:プログラミング教育が医療教育にもたらすもの】
【コラム110:プログラミング教育が医療教育にもたらすもの】 プログラミング教育という言葉を聞いたことがある人は、多いのではないでしょうか? 2020年からは小学校でプログラミング教育が必修化されます。第4次産業革命(人 …
【コラム104 :構成主義って?】
【コラム104 :構成主義って?】 コラム97、コラム99で学習心理学の3大潮流の行動主義、認知主義を紹介しました。今回は、一番新しい潮流である構成主義になります。 構成主義とは、「人間の知識はすべて、自分の中に意味を構 …
【コラム101:博士号を取る意味】
【コラム101:博士号を取る意味】 博士号は、よく「足の裏についた米粒」と言われます。 その心は、「取らないと気持ち悪いけれど、取っても食えない」というものです。 昨今は、「ポスドク」問題も叫ばれていますね。 「ポスドク …
【コラム99:認知主義心理学って】
【コラム99:認知主義心理学って】 認知主義心理学は、情報が頭に入ってどのように処理されて、どのように記憶・引き出されているのかに着目した潮流です。この認知主義心理学の流れの中で、皆さんの教育・人材育成の活動に使える知見 …