おすすめの研究会やネットワークを紹介します。
JSEPTIC看護部会
JSEPTIC (日本集中治療教育研究会)の理念である「世界標準の集中治療の普及と実践を目指して」を受けて、看護師にもその理念を普及させることを目的に活動されている団体。
Webページはこちら
九州クリティカルケア研究会
九州地域のクリティカルケア看護の質が向上することを目的に、西南女学院大学認定看護師教育課程「集中ケア」の修了生が中心となり立ち上げられた研究会。
主にクリティカルケア領域の情報の発信や教育・研究活動を行っている。
Webページはこちら
北海道クリティカルケア研究会
「クリティカルケアが好きな仲間が集まればきっと楽しい」という標語を掲げ、北海道を中心に展開している研究会です。
Webページはこちら
日本医療教授システム学会
標準的な医療を安全・確実に提供できる医療職の育成に資するための学術的活動を行う団体。
Webページはこちら
KICN
KICNとはKCCCと同じ志を持つグループで、関西の看護師により発起された会です。Kansai Intensive Care Networkの略です。隔月で勉強会を開催しています。
CDPIEC(中国地方救急看護発展推進会)
幅広い領域で働く、様々経験や知識を持った救急看護認定看護師の有志が組織した中国地方救急看護認定看護師会です。救急看護師に携わるすべての看護師、またはこれから救急看護認定看護師を目指す人を支援されています。
Webページはこちら
CPRくるめ
日本医療教授システム学会のBLS.ACLSコースディレクター、PEARSインストラクターとして、独立して地域の医療者向けのクラス開催、そして市民向けには主に親御さん向けのこどもへの緊急事態の対応等のクラスを企画開催している団体です。